ブログ|SUMIYOSHI BASE

新着情報

第6回シェアオフィス雑学講座

皆さんこんにちは!
SUMIYOSHI BASE、更新担当の中西です。

 

さて

~ニーズ~

ということで、なぜシェアオフィスがこれほどまでに求められるようになったのかを、多角的な視点から深掘りしていきます♪

 

近年、シェアオフィスの需要が急速に拡大しています。フリーランスやスタートアップ企業にとっての「コワーキングスペース」としての役割はもちろんのこと、大企業のサテライトオフィスとしての利用や、テレワークの普及による「第三の働く場」としても注目されています。このシェアオフィスのニーズの高まりの背景には、働き方の多様化、企業のコスト削減、都市部のオフィス事情の変化、デジタル技術の発展など、さまざまな要因が絡み合っています。


1. 働き方の多様化とシェアオフィスの役割

① フリーランス・個人事業主の増加

近年、フリーランスや個人事業主の数は増加傾向にあります。IT技術の進化により、会社に所属せずとも働ける環境が整い、クラウドワークやリモートワークを活用する人が増えています。しかし、在宅では集中力が続かない、自宅に仕事環境を整えるのが難しいといった課題があるため、気軽に利用できるシェアオフィスが求められるようになっています。

特に、シェアオフィスでは以下のようなメリットが提供されるため、フリーランスの利用が増えています。

  • ビジネスに適した設備が整っている(Wi-Fi、プリンター、会議室など)
  • 人とのネットワークが広がる(異業種交流の機会が増える)
  • カフェよりも仕事に集中しやすい環境(電源や静かなスペースが確保されている)

② 企業のリモートワーク導入と「ハイブリッドワーク」の拡大

新型コロナウイルスの影響を受け、多くの企業がリモートワークを導入しました。しかし、完全な在宅勤務は、以下のような課題を生むことがわかりました。

  • 自宅では仕事とプライベートの境界が曖昧になる
  • 長期間の在宅勤務による孤独感やモチベーション低下
  • チームワークの維持が難しくなる

こうした問題を解決するため、多くの企業が「ハイブリッドワーク(オフィスとリモートワークを組み合わせる働き方)」を導入し、シェアオフィスをサテライトオフィスとして活用するケースが増えています。従業員が自宅近くのシェアオフィスを利用できる仕組みを導入する企業も増えており、社員の働きやすさを向上させるための選択肢として注目されています。


2. 企業のコスト削減とオフィス戦略の変化

① 大企業のオフィス縮小と「必要な分だけ使う」スタイルへ

従来、企業は本社オフィスを維持するために高額な賃料を支払っていました。しかし、リモートワークの普及により、多くの企業が「全社員が毎日出社する必要はない」と認識するようになり、オフィスの在り方を見直しています。

  • 固定オフィスを縮小し、シェアオフィスを活用することで、賃料コストを削減
  • フレキシブルな契約が可能なシェアオフィスを利用し、必要な時にだけスペースを確保
  • 各地にサテライトオフィスを分散し、社員の通勤負担を軽減

このような動きが加速しており、特にスタートアップ企業や中小企業だけでなく、大手企業もシェアオフィスの導入を進めています。

② ベンチャー・スタートアップ企業の成長を支える場

起業直後の企業にとって、専用のオフィスを構えることは大きな負担となります。特に都市部では、初期費用や賃料が高額であり、オフィスを借りること自体がハードルになるケースも多いです。

シェアオフィスを利用することで、スタートアップ企業は以下のようなメリットを享受できます。

  • 初期投資を抑えて事業を開始できる
  • 必要なスペースだけを借り、事業の成長に応じて拡張できる
  • 他の企業との協業の可能性が生まれる(ビジネス交流の機会が増える)

このため、多くのスタートアップ企業が、成長初期の段階でシェアオフィスを活用し、規模が拡大するにつれて専用のオフィスを構えるという流れが一般的になっています。


3. 都市部のオフィス事情と地方でのシェアオフィスの増加

① 都市部のオフィス需要の変化

東京や大阪などの都市部では、リモートワークの普及により、オフィスの空室率が上昇しています。一方で、シェアオフィスの需要は増加しており、企業は「固定オフィスを縮小し、柔軟に使えるスペースを確保する」という方向へシフトしています。

特に、都市部の主要駅周辺には、大手のシェアオフィス運営会社(WeWork、リージャス、billage、fabbitなど)が展開する拠点が増えています。

② 地方都市・郊外のシェアオフィスの需要拡大

地方都市や郊外でも、シェアオフィスの需要が高まっています。リモートワークの普及により、企業が「地方に拠点を置き、社員が出社しやすい環境を整える」動きが増えているためです。

また、地方自治体が「ワーケーション(Work + Vacation)」を推進し、観光地や温泉地にもシェアオフィスを設置するケースも増えています。これにより、都会の企業に勤めながら、地方で働くスタイルが広がっています。


4. デジタル技術の発展とスマートオフィス化

シェアオフィスは、単なる「働く場所の提供」にとどまらず、最新のデジタル技術を活用したスマートオフィスとして進化しています。

  • 顔認証・アプリでの入退室管理
  • AIによるワークスペースの最適化
  • バーチャルオフィスとの融合(オンライン会議やリモートワーク支援)

デジタル技術の発展により、従来のオフィスよりも利便性が高く、快適な環境が整ったシェアオフィスが登場しており、今後もニーズが高まると考えられます。


5. まとめ:シェアオフィスの需要は今後も拡大する

シェアオフィスのニーズが高まる背景には、働き方の変化、企業のオフィス戦略の転換、都市と地方のオフィス事情の変化、デジタル技術の発展など、多くの要因があります。

今後はさらに、より柔軟でスマートなオフィス環境が求められ、シェアオフィス市場は拡大を続けていくでしょう。企業も個人も、自分に合った働き方を選択できる時代が到来しているのです。

 

お問い合わせはお気軽に♪

第5回シェアオフィス雑学講座

皆さんこんにちは!
SUMIYOSHI BASE、更新担当の中西です。

 

さて

~歴史~

ということで、シェアオフィスの歴史とその背景について、社会の変遷とともに詳しく解説します。

 

シェアオフィスは、企業や個人がオフィススペースを共有しながら利用する形態のワークスペースです。近年、フリーランスやスタートアップ企業の増加、リモートワークの普及、オフィスコストの削減ニーズなどを背景に、シェアオフィスの需要が急速に高まっています。

しかし、シェアオフィスの概念は決して新しいものではありません。19世紀後半の産業革命以降、オフィス環境は大きく変化し、それに伴い「共同作業空間」の概念が進化してきました。


1. シェアオフィスの起源:オフィス文化の誕生(19~20世紀初頭)

① 産業革命とオフィスワークの誕生(19世紀)

18世紀後半~19世紀の産業革命により、大規模な工場や商業活動が発展し、それまで家庭や小規模な商店で行われていた事務作業が、オフィスという専用の空間で行われるようになりました。この時代のオフィスは、主に政府機関や銀行、大企業のためのものであり、「オフィスは企業が所有するもの」という概念が一般的でした。

② 近代オフィスの形成と「オープンプランオフィス」(20世紀初頭)

20世紀初頭には、アメリカで「オープンプランオフィス(開放型オフィス)」の概念が登場しました。これは、広いオフィススペースに仕切りのないデスクを配置し、従業員が効率的に働けるように設計されたものです。

この形式は、企業が自社のオフィスを所有・管理し、従業員が決まったデスクで働くスタイルを基本としていました。まだこの時点では、「オフィスを複数の企業や個人で共有する」というシェアオフィスの概念はありませんでした。


2. シェアオフィスの概念の誕生(20世紀後半)

① 1960年代:「サービストオフィス」の登場

シェアオフィスの原型とされるのが、1960年代にアメリカで登場した「サービス付きオフィス(Serviced Office)」です。これは、レンタルオフィスの形態で、企業がオフィスを丸ごと借りるのではなく、必要なスペースや設備を共有しながら使用するスタイルでした。

  • 受付・秘書サービス付きのオフィス
  • 電話やFAX、会議室の共用
  • 短期間の契約が可能

この時代のサービスオフィスは、主に中小企業や海外進出を狙う企業が一時的に利用するためのものであり、フリーランス向けではありませんでした。

② 1980~1990年代:「レンタルオフィス」の普及

1980年代には、より柔軟な形態の「レンタルオフィス」が登場しました。これは、1つの建物を複数の企業が借り、個別の部屋をオフィスとして利用しながら、共用スペースを活用する仕組みです。

  • アメリカの「Regus(リージャス)」がレンタルオフィス市場を拡大
  • 日本でも1980年代後半から大都市を中心にレンタルオフィスが増加

この時点では、まだ「オフィスを共用する」というよりも、「個別のオフィスを短期間で借りる」形が主流でした。


3. シェアオフィスの本格的な拡大(2000年代~)

① 「コワーキングスペース」の誕生(2000年代)

シェアオフィスの進化形として、「コワーキングスペース」が2000年代に登場しました。これは、従来のレンタルオフィスとは異なり、オープンスペースを複数の個人や企業が共有し、自由に働くスタイルを提供するものです。

コワーキングスペースの概念が生まれた背景には、IT技術の進化とフリーランスの増加があります。インターネットの普及により、企業に所属しなくてもリモートワークが可能になり、独立した個人事業主が増加しました。

2005年、アメリカ・サンフランシスコで「Hat Factory」という世界初のコワーキングスペースが誕生し、以降、世界中に広がっていきました。

② WeWorkの登場とシェアオフィス市場の拡大(2010年代)

2010年代には、「WeWork」というシェアオフィスの先駆的企業が登場し、急速に市場を拡大しました。

  • 2010年、ニューヨークでWeWorkが創業
  • 企業やフリーランス向けに、デザイン性の高いオフィスを提供
  • 「オフィスは所有するものではなく、シェアするもの」という新たな価値観を定着させる

WeWorkの成功により、シェアオフィスのビジネスモデルが確立し、スタートアップ企業や大企業も活用するようになりました


4. 現代のシェアオフィスの特徴と背景(2020年代~)

① コロナ禍によるリモートワークの加速

2020年の新型コロナウイルスの影響で、在宅勤務やリモートワークが一気に普及しました。これにより、以下のようなニーズが高まりました。

  • オフィス不要論の台頭 → 企業が固定オフィスを解約し、柔軟なシェアオフィスを活用
  • 地方や郊外のシェアオフィスの増加 → 通勤を減らし、近場のワークスペースを利用
  • 企業のサテライトオフィス戦略 → 本社を縮小し、全国各地に小規模オフィスを配置

② DX(デジタルトランスフォーメーション)とスマートオフィスの進化

シェアオフィスは、デジタル技術と融合し、スマートオフィスとして進化しています。

  • 顔認証・スマホアプリでの入退室管理
  • AIを活用したスペース最適化
  • バーチャルオフィスとの連携(オンラインとリアルの融合)

5. まとめ:シェアオフィスの未来と可能性

シェアオフィスは、産業革命以降のオフィス文化の変遷を経て、単なるオフィススペースの共有から、働き方の多様化を支えるプラットフォームへと進化しています。

今後は、「メタバースオフィス」「環境配慮型オフィス」「地方創生型ワークスペース」など、さらなる進化が期待されます。オフィスの概念が変わる中で、シェアオフィスは今後も柔軟な働き方を支える重要な存在となるでしょう。

 

お問い合わせはお気軽に♪

第4回シェアオフィス雑学講座

皆さんこんにちは!
SUMIYOSHI BASE、更新担当の中西です。

 

本日は第4回シェアオフィス雑学講座!

今回は、シェアオフィスの選び方についてです

 

シェアオフィスの魅力がわかってくると、「どこを選べばいいの?」と悩みますよね。

今回は、自分に合ったシェアオフィスを見つけるためのポイントをご紹介します!

 

 

1. 立地とアクセスをチェック
毎日の通勤や移動を考えると「立地の良さ」は欠かせません!

 

駅チカが便利!
仕事終わりに寄りやすく、外出先から戻る際にもラクチンです。

 

取引先の近くも◎
ビジネスパートナーやクライアントが近いエリアなら、急な打ち合わせにも便利です。

 

 

2. 設備やサービス内容を確認
シェアオフィスによって、提供される設備やサービスが異なります。

必要なものが揃っているかしっかり確認!

 

Wi-Fiや電源:高速で安定したインターネット環境は必須!
会議室や打ち合わせスペース:クライアントとの打ち合わせ時に便利です。
フリードリンクや休憩スペース:長時間働くならリフレッシュ空間も大事!

 

 

3. 利用料金や契約の柔軟性
「予算」も重要なポイントです!

 

料金プランの種類:月額制や時間制など、自分の働き方に合うものを選びましょう。
初期費用の確認:デポジットや初回費用がどのくらいかかるか要チェック。
契約期間:短期間でも使える柔軟なプランがあると安心です。

 

 

4. 雰囲気やコミュニティ
シェアオフィスは仕事だけでなく、人とのつながりも大切です!

 

内装や雰囲気:落ち着いた空間、クリエイティブな空間…自分が働きやすい環境を選びましょう!
交流イベント:異業種交流や勉強会など、人とのつながりを広げられる場所も魅力です。

 

 

次回は「第5シリーズ:シェアオフィスの使い方いろいろ」をご紹介します!

シェアオフィスをもっと活用するためのアイデアをお届けしますので、お楽しみに♪

 

 

以上、第4回シェアオフィス雑学講座でした!

次回の第5回もお楽しみに!

第3回シェアオフィス雑学講座

皆さんこんにちは!
SUMIYOSHI BASE、更新担当の中西です。

 

本日は第3回シェアオフィス雑学講座!

今回は、シェアオフィスを使うメリットについてです

 

「シェアオフィスって便利そうだけど、どんなメリットがあるの?」と気になっている方も多いはず。

今回は、シェアオフィスを利用することで得られるメリットを詳しくご紹介します!

 

 

1. コストの削減
通常のオフィスを借りると、家賃や光熱費、設備の購入費用など、意外とコストがかかりますよね?

でも、シェアオフィスなら…

 

初期費用が抑えられる!
光熱費やネット料金がかからない!
必要な期間だけ使える柔軟性!

 

 

2. 仕事の効率アップ
「自宅だと集中できない…」というお悩み、ありませんか?

シェアオフィスは仕事に集中できる環境が整っています!

 

静かな空間で作業に集中!
周りの人の働く姿が良い刺激に!
設備が充実しているからスムーズに作業が進む!

 

 

3. 人とのつながりが生まれる
シェアオフィスでは、他の利用者との交流が生まれることも!

 

異業種の人と出会えるチャンス!
ビジネスパートナーやクライアントが見つかることも♪

 

 

4. 柔軟な働き方を実現
フリーランスやリモートワークの方にとって、シェアオフィスは理想的な空間!

自分のペースで仕事ができる自由な働き方が叶います。

 

次回は「第4シリーズ:シェアオフィスの選び方」をお届けします!

自分にぴったりのシェアオフィスを見つけるためのポイントをお伝えします♪

 

 

以上、第3回シェアオフィス雑学講座でした!

次回の第4回もお楽しみに!

第2回シェアオフィス雑学講座

皆さんこんにちは!
SUMIYOSHI BASE、更新担当の中西です。

 

本日は第2回シェアオフィス雑学講座!

今回は、シェアオフィスの設備とサービスについてです

 

今回は、シェアオフィスにある設備や便利なサービスについてご紹介します。

「オフィス並みに揃ってるの?」と疑問に思う方も、この記事を読めば安心です♪

 

1. 仕事を快適にする設備
シェアオフィスには、仕事に集中できる環境が整っています!

 

高速Wi-Fi完備
安定したインターネット環境で、リモート会議や資料作成もサクサク進みます!

 

デスク&チェア
集中力が続く快適なデスクと椅子が用意されています。座り心地も大事ですよね♪

 

会議室&打ち合わせスペース
お客様との打ち合わせやプレゼンにも使える会議室が利用できます。

急なミーティングでも安心!

 

 共有プリンター・コピー機
書類の印刷やコピーも、わざわざ外に出なくてもすぐに使えるので便利です!

 

 

2. 充実のサービス
シェアオフィスでは、こんな便利なサービスも用意されています!

 

フリードリンク
コーヒーやお茶などのフリードリンクで、仕事の合間にホッと一息♪

 

受付サービス
来客対応や郵便物の受け取り代行サービスもあるので、忙しい方にぴったり!

 

セキュリティ対策
入退室管理やセキュリティシステムで安心して働ける環境が整っています。

 

 

3. 自宅よりも、カフェよりも快適!
「仕事場に困っていた…」という方は、シェアオフィスの設備とサービスを使って、ストレスフリーに働いてみませんか?

一度利用すれば、その快適さに驚くはず!

 

次回はシェアオフィスを使うメリットをお届けします!

具体的にどんなメリットがあるのか、詳しく解説しますね!

お楽しみに♪

 

以上、第2回シェアオフィス雑学講座でした!

次回の第3回もお楽しみに!

第1回シェアオフィス雑学講座

皆さんこんにちは!
SUMIYOSHI BASE、更新担当の中西です。

いよいよ寒くなってきましたが、皆さん元気に過ごされていますか?

風邪をひかないよう、防寒対策を徹底していきましょう!

 

さて、本日からシリーズ更新が始まります!

SUMIYOSHI BASE監修!
シェアオフィス雑学講座!

 

シェアオフィスに関する豆知識を毎回少しずつお届けしたいと思います。

 

記念すべき第1回目のテーマは!

シェアオフィスの役割についてです!

 

 

最近話題の「シェアオフィス」って聞いたことがありますか?

「なんとなく便利そうだけど、どんな場所?」と気になる方も多いかもしれませんね。

シェアオフィスは、働く人のための新しい空間として注目されているんですよ!

今回は、シェアオフィスの基本や魅力をご紹介します♪

 

 

1. シェアオフィスって何?
シェアオフィスとは、1つのオフィススペースを複数の企業や個人で共有する形のワークスペースです。

オフィスを借りるよりも手軽で、おしゃれな空間で仕事ができるのが魅力です!

 

 

フリーランスや個人事業主の方に
自宅では集中できない!

そんなとき、シェアオフィスなら仕事に最適な環境が整っています。

 

スタートアップ企業に
起業したばかりでオフィス費用を抑えたい方にぴったり!

初期投資を大幅に節約できます。

 

テレワーク・リモートワーカーに
「カフェで仕事するのもいいけど、もっと静かな場所がいいな…」

というときに最適です!

 

 

2. シェアオフィスの魅力
シェアオフィスにはたくさんの魅力があります!

 

コストを抑えられる
通常のオフィスを借りるよりも費用がグッと抑えられます。

初期費用や光熱費がかからないことが多いのもポイント!

 

 設備が充実
Wi-Fi、デスク、会議室、コピー機…仕事に必要な設備が揃っています!

手ぶらで来てもすぐに仕事が始められますよ♪

 

 

交流が生まれる
同じ空間で仕事をすることで、他の利用者とのつながりやビジネスチャンスが広がることも!

刺激を受けながら働けます。

 

 

3. どんな人におすすめ?
・フリーランス、リモートワーカー
・新しいビジネスを始めたいスタートアップ企業
・支店や営業所を設けたい企業
・作業や勉強に集中したい方

 

シェアオフィスは「働く人のための便利な空間」でありながら、「人とのつながり」も大切にできる新しいスタイルなんです!

 

次回はシェアオフィスの設備とサービスについて詳しくご紹介します!

どんな設備が揃っているのか、気になるサービス内容についてお話ししますね♪

お楽しみに!

 

以上、第1回シェアオフィス雑学講座でした!

次回の第2回もお楽しみに!

ホームページを開設しました。

広島市中区住吉町で2023年3月オープン予定のコワーキングスペース SUMIYOSHI BASE(スミヨシ ベース) です。

クリエイティブな思考を活性化&イノベーションを創出しやすいレンタルオフィス環境を提供する空間づくり、過ごしやすく、ストレス発散ができ、万全な感染症対策にも気を配り、施設オープンの準備を進めております。どうぞ安心してご利用ください。

最新情報は随時発信してまいりますので、ご質問や施設見学のご相談も、お気軽にお問い合わせください。皆様のお越しを心よりお待ち申し上げます。